2019年度
2019年度一覧
理事会小松・金沢視察(1/24-25)の実施
2020-01-24
1月24-25日、理事会(理事・監事10名参加)による小松・金沢視察が行われた。
今回の視察では、まず、「加賀東芝エレクトロニクス」を訪問し、冒頭、徳永社長から概況説明を受けた後、ディスクリート半導体における前工程と後工程のそれぞれにおける製造プロセスや製品に関する説明をいただいた。米中貿易問題、中国や台湾メーカーのキャッチアップやコスト競争との戦いを始め数多くの課題が山積する中で、今なお力強く事業に取り組まれ、また人材育成や地域への貢献を推進されているご様子に直接触れさせていただき、深く心に残った。
翌日は、まず、小松にある「日本自動車博物館」を見学し、黎明期から戦後の車まで、約500台の自動車が、使用していた当時の状態で展示されており、映画「ローマの休日」で使用された車や、日本に数台しかない有名人が所有していた車等、他では見ることのできない大変稀少価値の高い車もあり、とても興味深い見学をすることができた。その後、場所を金沢に移し、「金沢金箔工芸館」を視察した。現在、国内で作られるほぼ全ての金箔が金沢で生産されているとのことであるが、加賀藩は金箔をはじめ、九谷焼や輪島塗といった伝統工芸の発展に力を注ぎ、今日の工芸王国石川の礎を築いた歴史を知ることができた。また、館長の案内のもと、金箔の製造工程を詳細に説明いただき、改めて金箔の製法技術や品質レベルの高さを学ぶことができた。最後の視察先は、創業寛永5年(1628年)以来、加賀藩の酒蔵として城下町金沢の地酒の伝統を今に伝えている「やちや酒造」で酒蔵見学を行った。
短い時間ではあったが、加賀100万石を中心とした石川県の伝統産業から今日の自動車や半導体産業にも触れることで、新旧それぞれの産業の両面に潜む、日本が誇るものづくりの品質や繊細さの素晴らしさを体感した視察となった。
「第18期電経連研修」が閉講
2020-01-23
第18期電経連研修は、第7回(最終回)が1月23日に東芝スマートコミュニティセンター(川崎市)にて開催され、豊原理事長の閉講挨拶をもって今年度の全ての日程を終了した。研修終了後には懇親会が催され、今後も研修の同期会を行いながら継続的に情報交換をおこなっていくことを約束して幕を閉じた。
●<第18期電経連研修開催実績>参加者33人(31社)
開催日
|
講義・テーマ等
|
|
第1回
|
5月24日
(金)
|
|
第2回
|
6月21日
(金)
|
KDDI本店訪問(東京都新宿区)
|
第3回
|
7月26日
(金)
|
|
第4回
合宿
|
9月27日
(金)
~
9月28日
(土)
|
合宿研修 グループディスカッション&グループ討議 (三菱電機神戸研修センター)
|
第5回
|
10月18日
(金)
|
|
第6回
|
11月15日
(金)
|
花王㈱すみだ事業場訪問(東京都墨田区)
|
第7回 |
2020年
1月23日
(木)
|
|
厚生労働省へ「電経連2019年度政策提言」を建議
2019-12-10
12月10日、豊原理事長(東芝 執行役専務)、安井副理事長(富士通 代表取締役副社長)、藤田専務理事、熊谷事務局長の4名で厚生労働省を訪問し、伊原政策統括官(総合政策担当)に「電機産業を取り巻く課題と更なる成長に向けて実現すべき政策や制度」を建議した。
厚労省からは、伊原政策統括官、山田政策立案総括審議官、志村労使関係担当参事官、辻労使関係担当参事官室調査官、田沼労使関係担当参事官室室長補佐のご出席をいただいた。
藤田専務理事から提言全体の概要を説明し、特に「社会保障協定締結国の拡大」、「在宅勤務時における安全配慮義務に関する企業の責任範囲の明確化」、「企画業務型裁量労働制の見直し(対象範囲の拡大)」の3点を中心に提言の背景や趣旨について触れた。その後、伊原政策統括官からこの3点に関するコメントをいただきながら、活発な意見交換が行われた。
設立18周年記念講演会開催
2019-10-23
「設立18周年記念講演会」を10月23日(水)に明治記念館の「末広」の間で開催した。講師には多摩大学大学院研究科長/教授の徳岡 晃一郎氏をお招きして、「人生100年時代、人事部に必要な発想の転換」というテーマで、こらからますます長期化していくキャリアをどのように切り開いていくか、またどのように充実した生き方を追求していくかという極めて重要な大命題に対して、大変示唆に富んだご講演を賜った。講演後には、各界からご来賓の方をお迎えして懇親会も開催されたが、その中でも、講演でのお話が、「大変面白かった」「非常にためになった」などと、話題になっていた。
第14回電経連海外研修(ベトナム・ラオス 9/17~22)実施
2019-09-22
会員企業から10名の参加を得て、9月17日(火)から22日(日)までの6日で、第14回海外研修(ベトナム‣ラオス )を実施した。
主な訪問先と研修内容
□JETROハノイ事務所
…ブリーフィング「ベトナム事情 ~ベトナム経済の現状と今後~」
□ハノイ市内視察
…ハノイ市内専用バス周遊~タンロン水上人形劇
□TOTO VIETNAM CO.,LTD.
…衛生陶器製造、設立2002年、従業員数3,000人 ○会社/事業概要の説明 ○工場見学 ○質疑応答
□VIETNAM JAPAN UNIVERSITY(日越大学)
…○VJUの設立(2016年)~経過、現状と今後(古田学長) ○ベトナムの「教育事情・就職事情」(オアイン副学長) ○VJUベトナム人学生との交流会
□LOA MIDORI SAFETY SHOES.,LTD.(ヴィエンチャン)
… 安全靴製造、設立2007年・操業2008年、従業員数584名 ○オペレーションの現状説明 ○工場見学 ○質疑応答
□ラオス・ヴィェンチャン市内視察
…ナイトマーケット、パトゥーサイ、タートルアンなど
□Laos-Japan HRD Institute(LJI) in National University of Laos
…「NUOLの現状」、「LJIの設立から現在に至るまでの経過・レビュー・成果、今後」、「ラオスの教育事情の現状と課題」(ブルアン所長)
□ラオス・ルアンバパーン(世界遺産)視察