2021年度
2021年度
春季交渉:電機連合中闘対応各社で満額回答も。初任給回答でも差異が顕著に。
2022-03-16
3月16日(水)、電機連合の中闘対応各社で回答がなされた。回答内容を見ると、一昨年、昨年に引き続き、「回答引き出し期限に向けた最終方針(ハドメ)」の水準改善額(2022年1,500円)の後に「以上」という文言が付されていた通り、回答に個社の事情や思いが反映されて、水準改善額が1,500円、2,000円、3,000円(満額回答)と縦に大きく乖離する結果になった。また、統一要求基準ではないが、高卒・大卒初任給においてもそれぞれ2,000円以上の引上げ要求がなされていたが、各社とも要求以上の回答がされたものの、個社それぞれの事情を反映して出来上がり額が大きく乖離する回答(大卒で219,000~231,500円)となった。このことは、電機連合の常任中闘見解において「今後 の闘争に向けて初任給について の 論議を行う必要がある」とコメントされている通り、統一闘争の在り方に一石が投じられる結果となった。
課長会を開催
2022-02-07
2月7日(月)、会員企業の労務部門から60名を超える参加を得てオンラインにて「課長会」が開催された。
「オープンセミナー “田中ウルヴェ 京 講演”」を開催
2022-01-27
電経連では、今年度で設立20周年を迎え、これを機に、電経連の事業の一つ柱である「情報提供活動」において、従来の部長、課長といった階層の垣根を取り払い、また、テーマについても人事・労務部門における多様な分野から選定する“オープンセミナー”を企画していくことといたしました。
そこで、この度は、日頃、会員各社様で従業員の安全衛生・健康管理に関わる労働政策や人材開発の業務に携わっておられる皆様を中心に、まずは “自らのウェルビーイング”について考えていただきながら、“従業員のウェルビーイング”向上にむけて施策検討にあたっていただくためのセミナーを企画開催いたしました。
当日は、撮影・配信会場(東京虎ノ門グローバルスクエアコンファレンス)に講師のウルヴェ氏にお一人でお越しいただいて、そこから、事前に登録いただいた約240名の皆様にライブでオンライン( Zoom Webinar)の配信を行いました。
出席者につきましては、募集の段階から人事労務、安全衛生関係者はもちろんのこと、広く関連する皆様の参加を呼び掛けたこともあり、従来の講演会ではなかなか参加のかなわなかった会員企業の健康管理の現場に従事されている医療職(医師、保健師、看護師など)の皆様や、健康保険組合関係の皆様などにも数多く出席いただきました。
講演につきましては、演題「組織と人を元気に!ポジティブサイクルを生み出すコーピングスキル 」の通り、ご自身の経歴、経験から学んだことを踏まえて、「感情の種類」、「感情の言語化」、「ストレスの原因」、「考え方のクセ」、「自分を知る・気づく」そして「行動」(含む身体コーピング)という流れでストレスコーピングについて詳しく丁寧にお話いただきました。 最後には「セルフアウェアネス(Self-awareness)における”相手への影響”」、「企業社会やビジネス界での”ウェルビ―ング”」、「産業界のグローバル化の中での”日本人”」など、事前に出席者の皆様からいただいた質問に対して、ウルヴェ氏より一つ一つ丁寧に応答いただいて講演を無事終了することができました。
関西地区ネットワーキング
2022-01-19
1月19日(水)、リーガロイヤルホテル京都にて、関西地区の会員企業を対象に、関西地区ネットワーキングを開催した。本会は、関西エリアにおける会員企業と事務局との交流、及び対象会社相互の交流を通じて、参加者同士の親睦を深めると同時に一層の関係構築向上を図ることをねらいとし、はじめて開催したものである。
今回はコロナ禍の中、ハイブリッドでの開催となったが、対象となる会員企業全て(9社)から16名の方々が参加された。会の前半では、参加者による自己紹介の後、各社における人事労務上の課題や春闘情勢についてグループディスカッションがなされた。後半では、石井未来総合研究所の代表である石井圭介氏から『新たな商品価値の創造 ~ DX時代のリーダーの在り方 ~』と題して講演が行われた。それぞれ積極的に質疑や情報共有も行われ、参加者同士の交流も深まる等、有意義な場となった。
<参加企業(会社五十音順)>
オムロン株式会社・京セラ株式会社・シャープ株式会社・株式会社ダイヘン・TOA株式会社
日新電機株式会社・パナソニック株式会社・船井電機株式会社・株式会社村田製作所
「第20期電経連研修」が閉講
2022-01-14
第20期電経連研修は、1月14日(金)、第7回(最終回)がリアルとオンラインのハイブリットにて開催され、「グローバル企業に学ぶビジネスパートナーとしてのHR」と題した平塚 俊治 氏(リガク・ホールディングス㈱ 専務執行役員 グローバルHRオフィサー)の講演に引き続き、「これから(10年後)の人事部門の役割を考える」をテーマにグループディスカッションを実施した。藤田専務理事より研修の総評・総括が行なわれた後、中畑理事長の閉講挨拶をもって今年度の全ての日程を終了した。電経連研修の全プログラム内容は最下段表の通り。
●<第20期電経連研修開催実績>参加者38人(33社)
開催日 | 講義・テーマ等 | |
第1回 | 7/9(金) オンライン |
|
第2回 | 8/25(水) オンライン |
|
第3回 | 9/17(金) オンライン |
|
第4回 | 10/15(金) オンライン |
|
第5回 | 11/12(金) オンライン |
|
第6回 | 12/10(金) アルカディア市ヶ谷 +オンライン ハイブリッド |
討議テーマ:働き方改革・生産性向上関連、人材開発(確保・育成・活用・定着)関連、人事制度(評価・処遇・異動)関連、モチベーション向上・組織活性化関連 |
第7回 | 1 /14(金) アルカディア市ヶ谷 +オンライン ハイブリッド |
|